あらすじ
センターから徒歩10分の平尾台の森。雨が降った後の、
湿気を帯びた樹木、落葉が重なった地面。
ガイドさんと共に歩くと、見えていなかったものが見えてくる。
視点を磨く旅のご紹介です。
平尾台の森へ向かう
住宅と森を繋ぐ平尾神社を境に、自然の色が濃くなっていく。
早朝、雨が降ったからだろうか。秋のひんやりとした空気が森を覆っていた。
自然観察センターのツアー下見に同行させてもらった。スタッフの岩本さんを中心にボランティアガイドがコースや植生の確認のため散策だ。といっても、はじめから穏やかな空気が流れている。早速、ガイドの岩本さんが何かを見つけたようだ。
指先をみると、落ち葉をさしている。何のことをいっているのだろう?
「ほらほら、ここ。いますよ。」
細い目をさらに細くして地面に近づいてみる。
どこにいるのだろう?
私の目には秋の絨毯にしかみえない。
しばらく見つめていると、あ、あった!
にょきっと生えているではないか。小さな赤ちゃんきのこ。そのつぶらな傘には、土が残っている。きっと、土のベットから起きたばっかりなのだろう。
いつものように歩いていては、道端に生きている彼らを踏んでしまってもおかしくはない。

ヒトヨタケ。一晩で溶けてしまうほど儚いという意味がある。


ウツロイモタケを発見。断面を見ると「空洞迷路状」の構造がある。これは内側で胞子を作る部分。
ガイドさんが、またもやしゃがんで落ち葉を見つめている。今度こそはと、駆け寄ってみる。少し目が慣れたのか少し早くみつけられた。見つけたのは「ヒトヨタケ」。だが、落ち葉に埋もれていて形状がわからない。生まれたばかりの繊細な彼らを壊さないように、丁寧にかきわける。キノコからすると、いい迷惑だ。やっとこの世に誕生したばかりなのに。けれど好奇心に火がついた私は前のめり。どんな形をしているのだろう?色や名前、引いては食感までもが気になって仕方がない。
そんなとき、ガイドさんがさっと後ろから出してくれたのは鏡。きのこに近づけると、なんと傘の裏側のヒダまでみえる。しかも、地面に這いつくばることなく、視点を変えることができる。画期的な観察道具である。他にもライトがあると、見つけやすいし、虫眼鏡があるとまた違う繊細な視点が得られる。ミクロなキノコを観察するには、ミクロな視点が必要になる。

キノコの姿見になる鏡。道具はポケットに入るくらいのサイズがおすすめ。

下から見ると、胞子が作られるひだがある。これは風の圧力差を利用して胞子をより遠くに飛ばすために役立つそうだ。

菌は湿気のある暗い場所を好む。ライトがあると、見つけやすい。
森の分解者 菌類とは?
ここでキノコの生態に迫ってみよう。
キノコは不思議な生き物だ。何を食べて大きくなるのだろう?どんなふうに子孫を残すのだろう?ガイドの岩本さんに話を聞いてみた。
「きのこは生活型によって大きく三つに分類されます」。
「一つは食用のキノコ、たとえばスーパーに並んでいるしめじやキクラゲは腐食菌。植物の遺体である有機物を分解して養分を吸収している、人工栽培が可能なキノコ」。
「二つ目は生きた昆虫や他の菌類に寄生する寄生菌。自然界で増えすぎた生物の数を抑制してバランスを取り戻していると考えられています」。

腐食菌のキクラゲの仲間。名前は不明。毒性のあるキノコもあるので、専門家と一緒に観察するのがおすすめ。

腐食菌のカワラタケ。倒木や切り株に層状に密生する。



虫に寄生する菌がいれば、菌を食べる虫もいる。ヒメオビオオキノコムシ。
「三つ目は菌根類。生きた樹木に土の中の水分と栄養素を与える代わりに、樹木からも栄養素をもらっている循環型です」と岩本さんはいう。もし、彼らがいなければ森は荒れていく。どういうことだろう?
謎はこの落ち葉の絨毯にある。茶色の葉に白い菌糸がついているものがあった。これは微生物が落ち葉を分解し、植物が吸収しやすい無機物に変えている段階。この菌糸からキノコが誕生する場合もある。完全に分解された場合、腐葉土と呼ばれる黒いふかふかした土になる。そうして、微生物の活動が活発になり、土壌の生態系が豊かになる。菌類は自然界でとても重要な役割をになっているのだ。このように菌類は「分解者」としての役割がある。

落ち葉の絨毯には分解者たちがいる。めくってみると。。。

白い菌糸。彼らは生き物であり、土を豊かにし、森を支えている。
「行きと帰りで目が変わる。」
今回のツアーは平尾台の森を2時間かけて歩いた。歩けば20分で通り抜けることができるが、何度も立ち止まっていたので、時速300mくらいだった。こんなにも美しい菌の世界があるのだ。そりゃあ、寄り道したくなる。
帰りながら岩本さんは「行きと帰りで目が変わるんですよ」と言った。
確かにそうかもしれない。
皆さんも、ぜひ、平尾台の森で探して欲しい。
時間をかけてゆっくりと。
きっと視点が変わってくるはず。

今回ガイドしてくれた平尾台自然観察センターの岩本さん(左上)とボランティアガイドのみなさん。ありがとうございました!